
コラム
保険代理店の経営・募集を
バックアップするための情報をお届けします。

【保険業法改正の羅針盤⑥】比較推奨販売(特にいわゆるハ方式)の現在地③
4.具体的な問題事例 上記のような問題が指摘される背景として、立て続けに出された行政処分も参考になります。たとえば、1月24日、2つの兼業代理店に対して行政処分が出され、ハ方式が法の趣旨に沿った運用がなされていないことが […]

【保険業法改正の羅針盤⑥】比較推奨販売(特にいわゆるハ方式)の現在地②
3.いわゆるハ方式 比較推奨販売について、「その販売方法に応じた説明を行うことが義務付けられている」とあるとおり、3つの方法があります。 今回の保険業法改正で話題になっている、いわゆるハ方式というのは、根拠となる規程が「 […]

【保険業法改正の羅針盤⑥】比較推奨販売(特にいわゆるハ方式)の現在地①
1.はじめに 比較推奨販売は、消費者が自身に最適な保険商品を選択できるようにするための販売手法です。従来、保険代理店は特定の保険会社の商品を中心に販売することが一般的であったが、近年の消費者保護の強化に伴い、比較推奨販売 […]

代理店業務品質評価に関する第三者検討会の議論を追う④
先日、意見公募が締め切られた損保協会の代理店業務品質評議会。現在、第5回までその検討過程が公開されています。第5回では、自己点検チェックの進め方、通報窓口についての資料が中心となっています。 https://www.so […]

【保険業法改正の羅針盤⑤】保険会社による保険代理店への便宜供与の規制とDX化支援のあり方
今回、金融審議会WGにおいて保険会社による保険代理店への過度な便宜供与について言及がなされました。この論点に関連し、保険会社による保険代理店の体制整備支援は、保険会社による保険代理店に対するDX化支援の可否として、当社の […]

【保険業法改正の羅針盤④】相次ぐ行政処分から学ぶ代理店に求められる保険募集管理態勢
1月22日、金融庁から法律案が与党に提出され、本格的な保険業法改正のフェーズに入りました(報道に関するコラムはこちらhttps://hkn.jp/column/compass-of-insurance-business- […]

【保険業法改正の羅針盤③】保険業法改正の対象の広がり、必要性の高まり
今回の保険業法改正は、BM事件をきっかけとして「顧客本位の業務運営の徹底」を目指して行われることが金融審議会WGで議論されていました。 これに加えて、先日、大規模な兼業代理店に対する規制を強化する法律案が金融庁から提出さ […]

【保険業法改正の羅針盤②】保険業法改正の学び:前回の改正対応の経験を今回の法改正にどう活かすか。
保険業界は、保険業法改正が行われるたびに大きな変化に直面してきました。特に前回の保険業法改正(平成26年改正)は、「保険の信頼性の確保」と「保険市場の活性化」を目的とした重要な改正でした。 https://www.fsa […]

代理店業務品質評価に関する第三者検討会の議論を追う③
現在、意見公募に付されている損保協会の代理店業務品質評議会ですが、どのように運用され、実施されるのか、代理店はどのように手を動かす必要があるのか、その具体的な運用イメージについて確認します。 基本的に、代理店が自己点検チ […]

募集コンプライアンスガイド追補版(第2版)—重要ポイントだけ押さえる
今回の「募集コンプライアンスガイド追補版」(第2版)(https://www.sonpo.or.jp/news/notice/2024/pdf/tuiho_202412.pdf)は、有識者会議報告書の内容に的を絞ったもの […]

登壇とブース訪問@InsurtechInsightsAsia2024
12月4日、香港で開催されたInsurtech Insights Asia 2024で登壇しました。いくつか訪問したブースについて、これから保険業法改正を迎える我々にとっても示唆に富む経験でしたので、今回はそのイベントを […]

保険業法改正の羅針盤①〜過去から学ぶ次のステップ〜
1 はじめに 2024年12月25日、「損害保険業等に関する制度等ワーキング・グループ」報告書」が公表されました。 https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/202412 […]